今日は所用により休みです。まずは午前中の用事を済ませて戻ってくると、SIGMAからフォーサーズ用に10-20mm F4-5.6 EX DC HSM APOと70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMの話題、そしてSonyから噂のあったα300とα350が発表されていました。αはついにLVを搭載し、液晶も上下可動します。専用センサーをファインダーの内部上に設置することにより通常のTTL位相差AFが使えるようです。これでおおむねLVが浸透したという感じですね。はたして、オリはどういった形で立ち向かうのか興味が尽きません。そして、LVの市民権が確立したと感じました。なにげにSIGMA 10-20mmが気になりますね。。。沼が・・・
▲
by kujirax1
| 2008-01-31 11:41
| 写真関係
![]() ふてぶてしさのにじみ出ている感じがします。LVを使い、地面すれすれアングルから猫目線の高さに合わせてみました。やはり可動式の液晶は便利です。今後はもっとLVのAFについての改善がされていくことを期待します。 猫といえば、私が3歳くらいまでは家に老猫が飼われていました。子供の私にはほぼなついてくれませんでした。なんか子供心にそれが哀しかったのが刻印されております。猫が人を避けるのを見るたびに記憶というか、その感覚がよみがえります。三つ子の魂というものでしょうかねぇ。 Olympus E-3 ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD 40mm(80mm) F5.6 1/80 ISO400 ▲
by kujirax1
| 2008-01-31 01:23
| 写真関係
![]() どうやらISO-Autoで撮っていたようです。。。まぁ、それは問題ないですが。宝登山の売店を縄張りとする猫の1匹です。観光客に媚び過ぎるわけでなく、避けるわけでもなく、時折鳴き、擦り寄ってくる猫。絶妙な生き様でこの山を生き延びている感じがします。だって顔が少しふてぶてしいのですよ。それに、だいぶ足止めされましたね、この猫たちのところで(笑)。 Olympus E-3 ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD 60mm(120mm) F5.6 1/125 ISO640 ▲
by kujirax1
| 2008-01-30 00:58
| 写真関係
E-3およびE-510にて新しいファームウェアがリリースされました。今回は大きな意味があります。他社製レンズを焦点距離入力により、手ブレ補正を機能させる事ができるようになりました。これは多くのユーザーが望んでいた事であり、海外ではダンデライオンというチップでこの機能を提供するベンダーすらあったほどです。まだ内容は確認していないですが、これで他社製レンズ(正確にはフォーサーズ以外のレンズ)にて手ブレ補正が使えます。いままでK100DやK10Dがうらやましかった人にも朗報ですね。これで最強のレンズ母艦、レンズコレクターのお手軽カメラの地位を得るかもしれないですね。そののち、純正なオリユーザーへ育てば有用な投資となるのでしょうね。
▲
by kujirax1
| 2008-01-30 00:36
| 写真関係
![]() 寒さを振り払うように、宝登山の蝋梅です。この場所はしっかりロープウェイで往復720円払うと観ることができます(笑)。先の氷を見るのが目的のため、ここには短時間しかおりませんでした。動物がいる場所もあり、また秩父盆地への眺めも絶景のため、梅の季節あたりまでにはリベンジしたい気分です。車で行く場合、秩父は道が限られるのでおおむね渋滞が避けられません。まぁ・・・平日というのは正しい大人の解決方法ですね。さて、何気に蝋梅は黄色が諧調表現が難しいので、アンダー目にとらないとだめな気がしました。それでもついつい青空の引っ張られるので+0.7しました。それでも足りずちょいと補正してあげてみました。こうやって花が咲き始めると春が近づいて・・・花粉もやってくるなぁと複雑な心境です。 Olympus E-3 ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD 60mm(120mm) F5.6 1/500 ISO100 ▲
by kujirax1
| 2008-01-29 00:12
| 写真関係
![]() どことなく鍾乳石の雰囲気があります。撮影している間にいくつかツララが落下していました。からからちゃぽんと音がするので、最初は何事かと驚きました。対岸の河原から撮るのですが、雪がまだまだ残っているため、時折隙間から靴の中に進入して冷たいの何の。このへんの対策は考えておりませんでした。何事も壁にぶつかると身にしみますね、寒さも身にしみましたが。 Olympus E-3 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM 30mm(60mm) F2.0 1/50 ISO800 ▲
by kujirax1
| 2008-01-28 00:19
| 写真関係
![]() ということで、なんとか土曜日は秩父市大滝三十槌へ連れて行って頂きました。自分が運転手ではなく出かけるのが非常に久しぶりな気がしました。最初は宝登山にちょいと寄り道し、らいと秩父市大滝三十槌のライトアップを目指しました。18:00前くらいだったかな?すでに-2度でした。風が吹くと寒い寒い。一脚をつけて撮りましたが、やはり三脚必須でした。寒いので震えもあるのでしょう。色々レンズを換えつつ、友人に借りたSIGMA 30mm F1.4でも撮ってみました。なぜか一段絞りましたが、明るいっていいことですね。それにつけても、ぶれまくりでした。。。orz Olympus E-3 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM 30mm(60mm) F2.0 1/10 ISO800 ▲
by kujirax1
| 2008-01-27 00:01
| 写真関係
某口コミ系(?)掲示板にE-510マイナーチェンジの噂が出ておりすでにごらんの方もいるかと思います。エントリーモデル系に1/24にPENTAX K200DD、CANONからEOS Kiss X2と立て続けに出てきました。近日NIKONもD40xの後継が発表されるという噂があり、このクラスの発表がまさに旬となり始めています。すでにSONYはα200を発表していますし、OLYMPUSこそうかうかしていられない状況だと思います。むしろ、噂と言うより実現して欲しい事かもしれません。まぁ・・・発売1年経っていないので、微妙な所ではあると思いますが。マイナーチェンジなら3月くらい、モデルチェンジでも5~6月の投入が欲しいですね。マイナーチェンジという観点で、変更のターゲットはなんでしょう。Live-Mosの変更、画像処理アルゴリズムの強化、液晶の大型化、この辺りは欲しいとkろですね。液晶もあまり大きくするとボディーサイズの大型化につながりますが、他社とサイズ比較で単純に負けるのは、機能面ではなく、悲しくも営業面で大きい損失でしょうね。Live-MosをE-3と同等か、少々デチェーンの素子にして、ダイナミックレンジを広げるのはもはや必須だと思います。本当は、AFのポイント数Upや、ツイングロスの千鳥を1つでも多く搭載して欲しいですが、やはりこれは大型化を伴います。また、マーナーチェンジではすまなくなりますね。真偽のほどは計れませんが、E-510を持っている立場ですがちょっと出て欲しい気はしますね。
▲
by kujirax1
| 2008-01-26 12:41
| 写真関係
![]() さて、雪シリーズのラストと思われる一枚。松の雪です。多少センサーのごみのように降る雪がぼけています(苦笑)。なんかこう、松の雪って好きですね。零れ落ちる感じがあるからなのか、理由ははっきりしませんが。さて、土曜日は寒いところへ寒い写真と撮りに向かうプランです。はたしてきちんとたどり着けるか、撮れるのか、本人の防寒は耐えられるのか、カメラはOKということで。 Olympus E-3 ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD 60mm(120mm) F5.6 1/100 ISO100 ▲
by kujirax1
| 2008-01-26 01:42
| 写真関係
![]() これはやや離れた場所をとりました。なので雪の降る様子がわかります。え?すごく田舎に見える?はずれじゃないですが。。。そして、撮影してから思いました。手前の雪にMFでピント合わせて撮るの忘れたと・・・。写真て撮れば撮るほどに課題が増えるものなんですね。。。 Olympus E-3 ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD 60mm(120mm) F5.6 1/50 ISO100 ▲
by kujirax1
| 2008-01-25 01:27
| 写真関係
|
![]() by kujirax1 カレンダー
おしらせ
カテゴリ
フォロー中のブログ
ズイコー-フォーサーズ ... photo or som... Twinkle ~ キラ... ひかりとかぜのとおりみち Photo of the... ROY'S NOTE |... 模糊の旅人 Little by li... タグ
写真(1679)
E-3(783) ZD ED 50mm F2.0 Macro(646) ZD ED 12-60mm F2.8-F4.0 SWD(410) E-P1(279) E-510(202) E-5(189) カメラ(158) ZD 14-54mm F2.8-F3.5(150) ZD 35mm F3.5 Macro(101) ZD 50-200mm F2.8-F3.5(101) E-500(100) 雑談(98) E-M5(89) E-P3(87) M.ZD 45mm F1.8(81) M.ZD 17mm F2.8(56) M.ZD ED 14-42mm F3.5-5.6(37) E-M1(34) 洋楽(27) 以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 ライフログ
検索
ブログパーツ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||